
仕事や普段着として、本当に便利なのかな?
この記事では、私が実際に洋服をレンタルしたエアークローゼットについて、口コミレビューを書いています。
この記事の内容
- ファッションレンタルって何?
- エアークローゼットで実際に洋服をレンタルしてみた口コミ・レビュー
- エアークローゼットのメリット・デメリット
- エアークローゼット(air Closet)の会員登録のながれ
この記事の信頼性
私はイメージコンサルタントで、ファッションやメイクのアドバイスをしています。
インスタグラムでは、ファッションに関する投稿が人気で、現在フォロワー数が6200人になりました。
今回の記事では、ファッションレンタルについて分かりやすく解説した上で、その1つであるエアークローゼットから私が実際に洋服をレンタルし、口コミ・レビューをしていきます。
この記事を読み終えるころには、エアークローゼットでレンタルをすると、あなたの生活がどう変わるのかが分かります。
あの頃にエアークローゼット(air Closet)のようなファッションレンタルがあったら、嬉しかったのにと思いますね。

普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
ファッションレンタルのサービスを解説
結論から言うと、ファッションレンタルのサービスは、かなり便利です!
なぜなら、子育てや仕事に忙しくて洋服を買いに行くヒマさえない女性にとっては、すべてをオンラインで済ませたいもの。
家にいながら洋服が送られてくる、返せばまた自動的に送られてくるのですから、こんなに楽なことはありません。
ファッションレンタルサービスは、レンタルする洋服を自分で選べるところもあれば、スタイリストさんが選んで送ってくれるところもあります。
40代以降の女性を客層にしている会社を選べば、デザイン的にも品質的にも安心して着られます。
本題に入る前にまず、ファッションレンタルについて、簡単にご説明します。
ファッションレンタルの仕組み
毎月一定額を支払い、洋服を数着レンタルできるサービスです。
最近流行りの、洋服のサブスクリプションですね。
ファッションレンタルの会社
ファッションレンタルのサービスを提供している会社は、年々増えています。
有名な会社のサービスを6つあげてみます。
ファッションレンタルサービス比較
サービス名 | 年齢層(私見) | 1ヶ月に借りられる点数 | 最安プラン月額料金(税抜) |
ブリスタ(Brista) | 20代~60代 | 約3点(ポイント制のため) | 10,000円 |
エディストクローゼット(EDIST.CLOSET) | 20代~60代 | 4点 | 8,600円 |
エアークローゼット(air Closet) | 20代~40代 | 3点 | 6,800円 |
メチャカリ(MECHAKARI) | 20代~30代 | 3点 | 5,800円 |
アールカワイイ(Rcawaii) | 20代~30代 | 3点 | 6,800円 |
サスティナ(SUSTINA) | 20代 | 10点 | 4,900円 |
※表はスマホでは横にスクロールできます
表の「年齢層」については、私の私見によるものです。
目安の年齢層が書いてあるサイトもありますが、実際に洋服を借りてみると、40代と書かれていても47歳の私では、品質やデザイン的にムリだと思うところもありました。
ですので、私が実際にレンタルしてみたり、各HPの画像やSNSでの写真を拝見し、各会社にピッタリくる年齢層を割り当てました。
私見にはなりますが、ユーザー視点ということで、参考になるのではないかと思います。
ファッションレンタルを利用する人
ファッションレンタルのサービスを利用しているのは、次のような人が多いです。
ファッションレンタルサービスを利用する人
・毎日の仕事服
・人に見られる仕事などで、同じ服ばかり着られない人
・コーデを考えるのが苦手で、気づけば同じような服ばかり着てる人
・洋服が好きで、色々なタイプの洋服を楽しみたい人
・洋服を買いに行く時間がない人
たとえばエアークローゼットでは、通勤や仕事で使えそうな都会的な洋服や、普段着っぽいカジュアルな洋服もありました。
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
エアークローゼットでレンタルした洋服のコーデ写真を公開
SNSでも評判の良かったエアークローゼット(air Closet)で洋服をレンタルしてみたので、紹介します。
私はレギュラープランで申し込んでいるので、月額9,800円で借り放題です。
1回で3着届き、それを返却すると2回目が送られてきます。
今回は1ヶ月間で4回借りたので、合計12着借りたことになります。
9,800円で12着とは、かなりお得感がありますね!
エアクローゼットでは、最初に登録した私の体型や好みを参考に、スタイリストさんが洋服を選んで送ってくれます。
どんな洋服が届くのか、毎回ドキドキします。
1回目のセット|紺色のワンピース・白いブラウス・紫のレースタイトスカート
1回目は、ホテルの食事に着ていけるような洋服をリクエストしました。
都会的なきれい系の洋服が届きましたよ。
その洋服を使ったコーデがこちらです。
最初は少し地味かな?と思った紺色のワンピースも、バッグや靴に明るい色を持ってくることで、華やかになりました!
タイトスカートが少しきつかったので、次回からはタイトスカートの時だけサイズを上げてもらうようにお願いしました。
こういうすり合わせが大切です。
YouTubeにもアップしましたので、参考にどうぞ。
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
2回目のセット|青味ピンクのトップス・緑のリブ編みニット・ベージュのハイウエストなフレアスカート
2回目は、大人可愛いをテーマにリクエストしました。
ピンクも緑もトップスで持っていない色味だったので、これは良かったです。
ただ全体的に、若くてカジュアルな感じ。
さらにスカートは、私が苦手なくすんだベージュだったので、次回からはくすみの無いベージュをお願いしました。
細かい好みをすり合わせることで、さらに自分の好みの服が届くようになるので、遠慮せずにお願いするのがポイントです。
この洋服を使ったコーデが、こちらです。ワイドパンツは、自前です。
ピンクや緑などの派手な色は、自分で買うと何度も着ることになりますよね。
「あの人、また同じ洋服を着ている。」と思われたくないので、こうやってレンタルするのが丁度いいと感じました。
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
3回目のセット|真っ白のブラウス・青い七分袖ニット・ピンストライプのワイドパンツ
3回目は少しスタイリッシュなキレイ系をリクエストしました。
1回目の時と同様に真っ白なブラウスが届きましたが、ここで、「私は真っ白のポリエステル系のブラウスが好きではない」ということに気づきました。
なぜ真っ白のポリエステル系のブラウスがキライなのか。
恐らく、合唱コンクールの発表会みたいなイメージがあるからですね。

パンツはお腹部分が少々きつかったですが、許容範囲。
青いニットは着やすかったです!
この洋服を使ったコーデが、こちらです。
ピンストライプのパンツが、スタイリッシュな雰囲気ですよね。
オフィスで働くと、こういうコーデが重宝しそうです!
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
4回目のセット|グリーンのカシュクール風トップス・紺色ストライプトップス・真っ白ワイドパンツ
4回目は、「仕事が出来る女性経営者」のイメージでリクエストしました。
今回のリクエストで送られてきた服が、自分的には一番しっくりきました。
グリーンのカシュクール風トップス、紺色ストライプトップス、真っ白のワイドパンツです。
次回からも、同じようなリクエストを出せば良いからです。
私は「仕事が出来る女性経営者」のイメージで、リクエストすれば良いのだなと分かりました!

この洋服を使ったコーデが、こちらです。
ボーダーのタイトスカートは自前です。
やはり今回の洋服が、いつも着ている服の系統に近く、一番しっくりきました。
まだエアークローゼットは始めたばかりで、この1ヶ月は好みではない洋服も届きましたが、そのたびにメッセージを送り好みのすり合わせをしました。
その結果、4回目でふだんの自分にピッタリの洋服が届きました。
この先、今回届いたのと同じような系統の服が毎回届くと思ったら嬉しすぎます。
だって、1ヶ月9,800円で好みの洋服が12着ですよ?!
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
エアークローゼットの特長
エアークローゼット(air Closet)は、子どもさんがいるお母さんや、仕事で毎日忙しい女性にも人気です。
それには、次のような理由があります。
エアークローゼットの評判がいい理由
・良い意味で、おしゃれ着ではなく普段着だから、使いやすい
・自宅で洗濯やアイロンをかけられる
・スタイリストが洋服を選んでくれるのでコーデも安心
1つずつ、詳しく説明します。
良い意味で、おしゃれ着ではなく普段着だから、使いやすい
エアークローゼットは、良い意味で普段着です。
高級ブランドの洋服という感じでもないので、気軽に通勤や普段着として使えます。
私が驚いたのは、子どもが3人いる友達が、エアークローゼットを利用していたことです。
「小学生の子どもがいると、親の服も汚れたりするし、心配じゃない?」と聞くと、
「エアークローゼットは汚れたら洗濯もできるし、ガンガン着倒して、自分の洋服と同じように扱ってるよ。」とのこと。
なるほど!これが「実用的に利用する」ということだなと、納得しました。
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
自宅で洗濯やアイロンをかけられる
エアークローゼットで借りた洋服は、自宅で洗濯やアイロンもかけられます。
その場合、次のルールは守りましょう。
洗濯やアイロン時のルール
・洗濯表示どおりの方法で洗濯やアイロンをかける
・洗濯機の場合は、裏返して洗濯ネットに入れる
・アイロンが出来ない服はスチームアイロンならOK
私は当初、アイロンをかけていいのを知らず、ワンピースの襟の折りジワをそのままに着ていました。
ですがHPをきちんと読んだところ、アイロンOKと書かれていて、急いでアイロンをかけましたよ。

スタイリストが洋服を選んでくれるのでコーデも安心
洋服のコーデが苦手な人にとっては、スタイリストさんが選んでくれるというのは大きいですね。
とはいえ、全然好みではない洋服が送られてきたら...という心配も分かります。
その心配は、最初の1ヶ月だけ「レギュラープラン」で借り放題にすることで解決します。
なぜなら借り放題で回数を重ねることで、自分の好みの洋服が送られてくるようになるからです。
先に利用していた知人から教えてもらったやり方ですが、この方法を聞いていて本当に良かったです!

最初の1ヶ月だけは借り放題の「レギュラープラン」、2ヶ月目からは月に3着の「ライトプラン」に変更しても良いですね。
ムダ無く効率的にレンタルできますよ!
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
エアークローゼットで実際に借りてみた口コミ・レビュー
エアークローゼット(air Closet)で実際に洋服をレンタルしたので、口コミ・レビューをします。
エアークローゼットでレンタルした洋服が届いた
会員登録をして、レギュラープランに申し込んだのが4月3日です。
4月5日には到着しました。早いですね。
段ボールではなく袋で送られてきたので、正直ビックリしました。
ですが、洗濯やアイロンも可能なので、多少シワが入っていても構いません。
それに、段ボールで送られてきた場合は返却もその段ボールでするため、しばらく家に置いておかなければいけません。
エアークローゼットの場合は、返送用の袋が入っているので、外袋は捨ててしまって大丈夫です。
エアークローゼットの袋の中身を公開
袋を開けると、洋服3着が不織布に軽く包まれて入っていました。
洋服のほかに同梱されていたものはこちらです。
洋服と一緒に同梱されていたもの
①返送用の袋
②挨拶状
③ガイドブック
④オニオングラタンのスープ
返送用の伝票は入っていません。
返却時は、エアークローゼットのHPから、クロネコヤマトさんに集荷をお願いしたところ、すでに印字された伝票を持って来てくれました。
②~④については1回目だけ同梱されていました。
④については試供品なので、人によってモノが違ったり、入っていないこともあるかと思います。
2回目のレンタルからは①の返送用の袋のみが入っていました。
ムダが無くて良い感じですね!
出かける頻度にもよりますが、私の場合はエアークローゼットで借りている限り、自分で洋服を買う必要はほとんどないんじゃないかと思うほどでした。
コートやジャケットなどの上着程度で良いんじゃないかしら?

エアークローゼットのレンタルアイテムの返却方法
レンタルした洋服を返却する方法は、いたって簡単です。
レンタルしていた洋服のデザイン・サイズ感・着心地・品質などについての感想をHPで入力し、「返送手続きをする」ボタンをクリックします。
感想は必須ではないですが、きちんと書いておいた方が次回に生かされるので、私は毎回書きました。
返送はコンビニや宅配ロッカーも利用できますし、クロネコヤマトの営業所に持ち込む方法もあります。
どれを選ぶにしても、HPまたはアプリから返送手続きを開始します。
HPやアプリを通さず返送した場合には、返送料を自分で払わないといけないので気をつけてくださいね!
私はクロネコヤマトによる集荷サービスを選んで、自宅まで取りにきてもらいました。
集荷を選んだ場合は、以下の画面から集荷希望日と時間を指定できます。
送られてきた時の不織布で洋服を包み、返送用の袋に入れて封をし、あとは集荷を待つだけです。
返送用の伝票を用意する必要もないので、とても便利でした!
クロネコヤマトのドライバーに荷物を渡した後、公式HPから返送通知ボタンを押して完了です。
配送遅延などのトラブルの場合でも、このボタンを押しておくことでリスク回避ができますので、忘れず押しましょう。
返送が完了すると、次の洋服のコーデセットが送られてきます。
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
つづいて、エアークローゼットを実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを、口コミレビューします。
エアークローゼットで感じたデメリット2点を口コミ
エアークローゼットを実際に使ってみて分かったデメリットが2点あります。
エアークローゼットのデメリット2点
・高級ブランドの品質を求める人には、合わない
・好みではない服や、ピッタリサイズではない服も、送られてくる
1つずつ解説します。
高級ブランドの品質を求める人には、合わない
エアークローゼットは、良い意味でも悪い意味でも、普段着の延長のような感じです。
ですので、百貨店ブランドの品質を求める人には、合わないです。
私は、「アラフィフなので安っぽい洋服は避けたい」という内容を予め書いていますが、それでも少しチープな感じ...と思うものも送られてきます。
エアークローゼットでは、高品質の洋服よりも、日常でガンガン着倒せる実用的な服を揃えているのです。
とはいえ、次回借りる洋服の目的を伝えることができますので、「ホテルでの食事」「大事な取引先との商談」など詳細に書くことで、デザイン的なカバーはできます。
好みではない服や、ピッタリサイズではない服も、送られてくる
エアークローゼットでは、スタイリストさんが洋服を選んで送ってくれます。
当然、自分の好みではない洋服や、サイズが少し合わない服も送られてきます。
とはいえ、他人が自分の好みや体型を100%理解するのは難しいので、エアークローゼットでは様々な工夫をされています。
エアークローゼットの工夫
・スタイル診断で自分の体型を細かく伝える
・普段の洋服のサイズを伝える
・コーデ例の中から、自分の好みのコーデを選択する
・手持ちの洋服を登録する
・プラスサイズプランで、L~3Lサイズまで対応している
好みのコーデ選択や手持ちの洋服の登録をしておくと、ピッタリの洋服が届きやすくなります。
とはいえ必須ではないですし、面倒ならしなくても服はちゃんと送られてきます。
せっかくのレンタルですので、普段は着ないようなデザインの洋服を敢えて楽しむというのも、逆に面白いですね!
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
エアークローゼットで感じたメリット3点を口コミ
エアークローゼットを実際に使ってみて分かったメリットが3点あります。
エアークローゼットのメリット3点
・洋服を買う必要がほとんどない
・クローゼットがスッキリする
・プラスサイズプランがある
詳しく解説します。
洋服を買う必要がほとんどない
ファッションレンタルサービスを提供している会社は増えてきていますが、その中でもエアークローゼットは、実用的に使えることを重視しています。
「たまに着るお出かけ着」ではなく、「毎日使いまわせる普段着」です。
レギュラープランのような借り放題プランでは、上の図のように、1週間ごとに違うセットを借りるというのも可能です。
返す時に洗濯をしておく必要はないので、「仕事で一日着たあと、帰宅してそのまま返送する」という流れだと楽ですね。
返送料として1回につき300円(税抜)がかかりますが、ひと月で4回転しても1,200円なので、洋服1着買うより断然安いです!
洋服も選ぶ必要がないので時短にもなりますし、実用重視の人には本当に使えるシステムです。

クローゼットがスッキリする
まだきれいで傷んでないけれど、トレンドが変わってしまったので、着るに着れない服。
こんな状態の洋服は、私もたくさんありました。
でも結局は着られないので、新しい服を買ってしまう。
そうすると、クローゼットがパンパンになり、近い将来クローゼットが着られない服だらけになるんですよね。
それを解決できるのが、エアークローゼットです。
何しろ、普段用に着る洋服のほとんどを借りて済ませられるのですから。
洋服の整理が苦手な人でも、一定量以上の洋服を持たないことになるので、クローゼットが驚くほどスッキリしますよ!
プラスサイズプランがある
プラスサイズプランとは、L~3Lサイズのみを扱ったプランです。
月に1セットで月額12,800円(税抜)と、やや高くなりますが、一度にレンタルできる洋服の量が5着に増えます。
大きめサイズは一般の店舗で扱っていないことも多いので、まとめて送ってくれるというのはありがたいですね!
気に入った洋服があれば、買い取りをすることもできますよ。
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
SNSで見かけたエアークローゼットの口コミ
SNSでもエアークローゼットの投稿はたくさんありましたよ。
カジュアルで爽やかな、ステキなコーデですね!
私このコーデ、好きだなあ。
https://www.instagram.com/p/B2QJt7yHG0J/?igshid=ln6a05s442v
ふんわり優しそうなコーデです!
このトップスもパンツも、手持ちのどんな洋服とも、相性が良さそうですね。
https://www.instagram.com/p/B-BFmRJjSM8/?igshid=soj7gojkmc90
エアークローゼットのよくある質問FAQ
エアークローゼット(air Closet)に関するよくある質問FAQです。
よくある質問FAQ
- 料金プランについて知りたいです。
- スタイリストの指名はできますか?
- 次回の決済が更新される前に解約するには?
1つずつ解説します。
Q.1 料金プランについて知りたいです。
エアークローゼットでは、レギュラープラン、ライトプラン、プラスサイズプランの、3つの月額プランがあります。
分かりやすく、表にまとめましょう。
プラン名 | レギュラー | ライト | プラスサイズ |
月額(税抜) | 9,800円 | 6,800円 | 12,800円 |
配送1回あたりの返送料(税抜) | 300円 | 300円 | 300円 |
返却期限 | なし | なし | なし |
クリーニング料 | 不要 | 不要 | 不要 |
洋服の選定 | スタイリスト | スタイリスト | スタイリスト |
過去アイテムの購入 | 可能 | 可能 | 可能 |
レンタルできる頻度 | 借り放題 | 月1回(3着) | 月1回(5着) |
あんしんサポート | あり | なし | なし |
※スマホでは横にスクロールできます
※あんしんサポートとは、レンタル中のアイテムを不注意で汚損や破損してしまった場合に、エアークローゼット(airCloset)側が修繕費用・弁償金の一部を、負担してくれるサービスです。
おすすめは、最初の1ヶ月だけレギュラープランにすることです。
その間に何度も好みのすり合わせをすることで、徐々に自分好みの服が送られてくるからです。
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
Q.2 スタイリストの指名はできますか?
スタイリスト指名は、500円で出来ます。
エアークローゼットの指名制度には、「スタイルのみ指定」と、「個人指定」の2つがあります。
・「スタイルのみ指定」の場合は無料で、トレンド・クール・フェミニン・ベーシックの4タイプの中から選べます。
・「個人指定」の場合は500円かかりますが、直近6ヶ月以内に担当してくれたスタイリストさんの中から選べます。(スタイリストの状況により、受けられない可能性もあり。)
Q.3 次回の決済が更新される前に解約するには?
次回の決済が更新される前に解約するには、次回決済日の前日までに、解約申請手続きを行います。
決済日を忘れてしまった場合は、HPまたはアプリのユーザー情報から確認できます。
解約申請手続きをしてから7日間(解約手続き期間)のうちに、全てのレンタル中のアイテムを返却すれば、解約確定となります。
エアークローゼットでは、中途半端な期間に解約をしても返金されないため、更新日の1日前に解約をするのがお得です。
とはいえ、何かトラブルがあってもいけないので、更新日の2日前には解約をしておくのがおすすめですね。
解約手続きは、HPまたはアプリのユーザー情報から行います。
最下部にある「月額会員解約申請」ボタンをクリックし、案内にしたがって解約手続きを行えます。
エアークローゼットの始め方
それでは、エアークローゼットの始め方を解説します。
まずはこちらから、エアークローゼットの公式HPを開いてください。
「無料登録で診断を受ける」ボタンをクリックします。
無料登録の画面でメールアドレスとパスワードを記入し、「登録する(無料)」をクリックします。
次の画面で、「スタイルを選んで月額会員登録」ボタンをクリックします。
スタイリストさんの画面に切り替わりますので、「次へ」をクリックし、洋服の好みや体型を順に登録します。
プランの選択画面で、希望のプランを選択します。
最初の1ヶ月はレギュラープランが断然おすすめです。
つづいて配送をしてもらうために、氏名や住所を入力し、「次へ」をクリックします。
最後に確認画面で、「登録する」ボタンをクリックして完了です。
お疲れさまでした。
エアークローゼットがおすすめな人
エアークローゼット(air Closet)で実際に洋服をレンタルしてみて、メリットやデメリットも分かった上で、おすすめしたいのはこんな人です。
エアークローゼットがおすすめな人
・小さいお子さんがいて、洋服を買いに行くのが大変な人
・仕事が忙しく、洋服を買うのに時間をかけたくない人
・自分でどんな洋服を買えばいいのか分からない人
・プラスサイズの服を自分で探すのが大変な人
・仕事上、同じ洋服ばかりを着られない人
やはりエアークローゼット(air Closet)の一番のメリットは、普段着として実用的!ということに尽きます。
子どもさんが小さいと、買い物に行くのも一苦労ですよね。
毎日の食材や、生活必需品を買うだけで精一杯で、自分の洋服の買い物なんて後回し、という方が多いと思います。
エアークローゼットにすることで、小さいお子さんがいても気軽にオシャレが楽しめます!
また以前の私のように、オフィスにふさわしい私服を、大量に用意しなければならない人もいるでしょう。
仕事用の安い服を何着も買うぐらいなら、エアークローゼットでレンタルする方が、よほど経済的です。
毎日違ったおしゃれな服を着るだけで、気分も上がりますね!
L~3Lサイズの方は、店舗で洋服を探しても、なかなか見つからないことが多いです。
大きめサイズが置いてあるのはユニ〇ロなどの量販店ですが、量販店の服は人とかぶることも多いし、おしゃれさんは避けたいところ。
エアークローゼットで「こんな可愛い服が着たかった~!」が、叶いますよ。

「買い物に行く時間がない!」「スタイリストにおしゃれな洋服を選んでほしい!」そう考えている人はぜひ一度、試してみられるといいですよ。
普段着にガンガン使えて実用的!
本気で使えるファッションレンタルは、エアークローゼットです。
普段着なのにオシャレ!本気で使えるエアークローゼットを見てみる
-
-
年間100回試着する私が選ぶ【50代ファッションレンタル】ランキング
続きを見る
-
-
小学生ママもオシャレしたい【ファッションレンタル】おすすめ3選
続きを見る