パーソナルカラー診断

パーソナルカラー診断オータム|イエベの秋カラーが似合う女性の特長

2020年1月16日

パーソナルカラー診断オータム|イエベの秋カラーが似合う女性の特長5

クローゼットのどの服も、自分に似合うものばかり。

そこを目指すのに知っておいた方がいい知識が、パーソナルカラー診断。

 

この記事では、パーソナルカラー4シーズンのうち、オータムの特長についてご紹介します。

 

パーソナルカラー診断オータム(秋)の特長

パーソナルカラー診断オータム(秋)の特長

オータムの特長は、実年齢より大人に見える、シックで落ち着いたイメージです。

 

凛とした雰囲気と、包み込むようなあたたかさをあわせもつ。エキゾチックな印象の方も多いですね。

困ったときに助けてくれそうな、頼ってしまいたくなる女性。

 

このように、自分軸のある大人のイメージを持たれやすいです。

 

次に、オータムの身体的な特長をご紹介しましょう。

 

まだパーソナルカラー診断を受けていない方は、こちらで自己診断をどうぞ。

パーソナルカラーを自己診断|自宅で簡単にセルフで診断する方法

 

パーソナルカラーが、オータムの特長

パーソナルカラーが、オータムの特長

パーソナルカラーがオータムの人は、

 

・ピンと張りのあるマットで健康的な肌

・ナチュラルでハリがあり、ボリュームのある髪

・瞳は黄味がかったダークブラウンで深いまなざし

 

オータムには、このような特長の方が多いです。

 

芸能人では、もう引退されましたが、安室奈美恵さん、長谷川潤さん、内田有紀さん、が有名ですね。

どの方も大人の落ち着いた雰囲気です。特に、安室奈美恵さんや長谷川潤さんは、エキゾチックな洋服もお似合いになるでしょう。

 

着る洋服のデザインや小物によっては、ナチュラルに見せたり、ゴージャスに見せることも可能です。

 

パーソナルカラー4つのタイプは、どのような違いがあるのでしょうか。

 

パーソナルカラーの色の分類法、オータムは?

スプリングの人の特長4

この表には、パーソナルカラー4シーズン別の、色の特長を載せています。

 

上の図を見れば分かる通り、パーソナルカラーの4つのタイプの色味は、次の3要素をもとに分類されます。

1、濃い、淡い

2、クリア、くすんでいる

3、イエローベース、ブルーベース

 

この表から、オータムの方は、1、濃い 2、くすんでいる 3、イエローベース の色がよく似合う、というのが分かります。

 

実際には、どのような色がオータムに似合うのか、細かく見ていきましょう。

 

オータムの代表的な色はこちらです。

パーソナルカラー診断オータムが似合う色1

 

上の表と色見本からも分かる通り、オータムの人は、黄味がかった、濃くてくすんだ色が1番似合います。

同じように黄味がかって濃い、クリアな色が似合う場合もありますよ。

 

とはいえ、色見本の中には孔雀をイメージさせるような、青色も入っています。

 

オータムは、黄味がかった色が似合うと思うのだけど、どうして青色が入ってるの?と思われましたか?

これはパーソナルカラー4タイプ全てに言えることです。青色にも黄味がかった青色もあれば、青味がかった青色もあるのです。

オータムの方は黄味がかった青色が似合うのですね。

 

同様に、「赤」や「緑」と言うと、1つの色を指しているように思われがちですが、決して色味は1つではないのです。

 

いくら、明度と彩度が同じだったとしても、色のベースにあるのが黄味か青味かによって、同じ赤や緑と言えども色味は違ってきます。

 

下の参考例が、分かりやすいですね。

 

黄味がかったイエローベース(イエベ)の色と、青味がかったブルーベース(ブルべ)の色とでは、見た目がこのように違います。

イエベブルべ参考カラー

 

ですので、オータムでイエローベースだから青色が似合わない、ということは無いのです。

オータムの人は、黄味がかったイエローベースの色を選びましょう。

 

オータムの人に似合う色味が分かったので、続いて、上手な色の利用法をご紹介します。

 

パーソナルカラー診断オータムが似合う色

パーソナルカラー診断オータムが似合う色1

パーソナルカラー診断オータムが似合う色2

 

上の色の見本帳は、オータムの方に似合うと言われている一般的なカラーチャートです。

 

詳しく言うと、「ここにある色だけが似合う」のではなく、「似合う色の代表的なもの」ですので誤解のないように。

似合う色は、他にもたくさんあるのです。

 

とはいえ、現実に洋服を買う時や、日々コーデを考える時、オータムの色をどのように利用するかがポイントになります。

 

パーソナルカラー診断オータムにおすすめの、洋服の配色

 

パーソナルカラー診断オータムにおすすめの、洋服の配色

パーソナルカラーを有効利用するなら、顔周りに似合う色を持ってくることです。

化粧品、ヘアカラー、トップス、の3ヶ所に、パーソナルカラーを使いましょう。

 

服に関して言うと、パーソナルカラーが一番効果を発揮するのは、顔に近いトップスですね。

もちろん、ストールや帽子など、顔の近くにあるものは同様に、パーソナルカラーを利用しましょう。

ここでは分かりやすく、トップスで考えます。

 

下の図は、オータム5人娘です。

全員、イエローベースに似合う、黄味がかったダークブラウンのヘアカラー、イエローベースの朱色のリップです。

オータム洋服配色

 

トップスには、オータムの色味を着ています。

ボトムには、イエローベースのベーシックカラーを着ています。

 

どうでしょうか?どの配色も落ち着いて、大人っぽい雰囲気で素敵です。

 

 

それに対して下の図では、オータム5人娘に、苦手なブルーベースのトップスを着せてみました。

オータムがブルべの服着てる画像

 

何だか、変な感じがしませんか?バランスが悪いのです。

理由は簡単で、オータムの人の顔周りに、似合わないブルーベース色を持ってきたからです。

 

オータムの人が得意とする色を着た時と、苦手とする色を着た時の違いが、特にイラストでは分かりやすくて良いですね。

 

このようにオータムの人は、トップスにオータムのきれいな色を、ボトムにはイエローベースのベーシックカラーを着ると、より落ち着いて魅力的に見えるのです。

 

これこそが、パーソナルカラーを使った、おしゃれの基本ですね。

 

さらに、メイクとヘアカラーにおいて、パーソナルカラーを有効利用するコツをご紹介します。

 

パーソナルカラー診断オータムにお勧め、メイクとヘアカラーの色の使い方

オータムのヘアメイクの色例

 

上の図は、オータムの人にお勧めの、メイクとヘアカラーの参考例です。

ヘアカラーでは、明るさはそれぞれ違いますが、黄味寄りのダークブラウンがよく似合います。

 

続いて、お化粧でパーソナルカラーを有効利用したいのは、アイシャドウ、チーク、リップ、の3つです。

 

さらに言うと眉の色などもそうですが、まずはこの3ヶ所を主にご説明します。

結論として、オータムの人は、黄味がかった化粧品の色を選びましょう。

 

アイシャドウは上のカラーチャートにあるような色味を選ぶといいですね。

左の顔から順に、カーキ、オレンジ、ブラウン、を塗っています。

 

チークは上のカラーチャートを参考に、オレンジ、くすみピンク、などが使えます。

左の顔から順に、オレンジ、くすみピンク、くすみレッド、を塗っています。

 

リップも上のカラーチャートを参考に、オレンジ、朱色、などが使えます。

左の顔から順に、オレンジ、ダークオレンジ、朱赤、を塗っています。

 

やはりオータムの方は、イエローベースのコスメを使用すると、調和が取れますね。

 

次に下の図では、アイシャドウ、チークそしてリップを部分的に、似合わないブルべの色味に変えてみました。

オータムのメイクの似合わない色例

オータムの顔の中でブルべとイエベの色がバラバラに点在して、調和が取れていません。ちぐはぐですね。

 

この事から分かるのは、コスメに自分が似合う色を使うのは大事だということです。

コスメを買う時は、ぜひご自身のパーソナルカラーを元に選びましょう。

 

 

パーソナルカラー診断オータムのお洒落

オータム洋服配色

 

パーソナルカラーでオータムと診断された人は、大人っぽく深みのある方が多いです。

 

日々着る洋服やお化粧で使う色も、イエローベースの深みのある色を選ぶと、知的で大人っぽい、人間的な深みが増し、より魅力的に映るでしょう。

 

ここの章では、オータムに似合う洋服の配色例と、ヘアメイクの配色例を載せましたので、参考にしてください。

このように、パーソナルカラーはお洒落をする上での基礎となります。知っていて損のない知識です。

 

診断がまだの方は、こちらのページで自己診断ができますよ。

パーソナルカラーを自己診断|自宅で簡単にセルフで診断する方法

 

オータムのヘアメイクの色例

-パーソナルカラー診断